2歳の娘の絵本を探しています
有名な本はたくさんあるけど、実際どんな感じ?
こんな疑問に答えていきます
- 2歳の女の子におすすめな本の紹介
- 読み聞かせした時の反応とその後の変化
私が娘に読み聞かせしたリアルな体験談と、その後の変化もご紹介します。
娘はこんな感じです。
- 2歳3か月
- わりと大人しい
- アンパンマンと、おままごとが大好き
絶賛イヤイヤ期で、何でも自分でやりたがります
好きな所から読めます
2歳の女の子におすすめの有名絵本ランキング

絵本ってたくさんありますが、
迷ったら有名な絵本で間違いなし
生後4ヶ月頃から読み聞かせをして感じましたが、やはり有名な本は子どもの反応が良いです。
娘の場合は1歳後半くらいから、絵本のフレーズを言うようになったり、物事の理解に役立っています。
その中でも特に反応が良く、変化が大きかった本をランキング形式で5冊紹介しますね。
2歳の女の子におすすめの絵本
【1位】 しろくまちゃんのほっとけーき(1972年)
読みすぎ注意!毎日ホットケーキがおやつになるかも?
おままごとが好きな女の子は絶対にハマります
説明不要の超有名作。
しろくまちゃんが、お母さんとホットケーキをつくる話です。
- 卵が割れちゃう所で悲しそうな顔をする
- ホットケーキが焼ける過程に夢中になる
- 「ホットケーキつくるー!」「いっぱい食べたね、おいしかったねー!」
のフレーズが気に入り、毎日言っている - おままごとをする時に、卵と牛乳をいれてかき混ぜるなどを真似するようになった
2歳の女の子におすすめの絵本
【2位】 いろいろバス(2013年)
次は何色?ページをめくるのが楽しみ!
色と物の名前を覚えるのに最適な一冊
いろんな色のバスからその色の物が降りたり、乗ったりするお話です。
- 知っている色が出てくると一緒に言う
- 色んな物が降りてきた所で、興味のある物を指さしする
- 色と物の関連が理解できるようになった
- 例:赤→トマト 黒→くじら 緑→サボテン 等
- 「ざぶーん」「ご乗車」「しゅうてーん」のフレーズを覚えた
2歳の女の子におすすめの絵本
【3位】 おつきさまこんばんは(1986年)
次はどんなお顔になるのかな?
穏やかな気持ちになれる、寝かしつけに最適な1冊
いろんな表情をするおつきさまに心が癒されるお話。
4カ月検診の時に頂いてから、今もよく読んでいます。
- 短い文章でさくさく進むので、最後に飽きずに聞いてくれる
- 屋根からおつきさまが出てきた時に、「出たー!」と教えてくれる
- 朝と夜の違いが分かるようになった
- 夜は「お空くらーい!いっしょー!」「こんばんは」
- 朝になると「お空あかるーい!」
2歳の女の子におすすめの絵本
【4位】 おふろでちゃぷちゃぷ(1970年)
どこ行くの?いいとこ、いいとこ!
おふろが苦手な子供に一度試してほしい1冊
あひると男の子が一緒にお風呂に入るまでのお話。
「いないいないばあ」の作者である松谷みよこさんの作品です。
- 「はやく はやく」のフレーズが気に入り、言うたびに笑う
- 「タオル」や「ズボン」など知っている単語を聞くと、イラストを指さしする
- お風呂に行く時に、好きなフレーズを言って楽しく過ごしています
- 「早くおいでー」「いっとうしょうはだあれ」など
- 「せっけん」の意味が分かるようになった
2歳の女の子におすすめの絵本
【5位】 きんぎょがにげた(1982年)
今度はどこ?
子どもが主体になって楽しめる1冊
逃げた金魚を探すお話で、”ウォーリーを探せ” の幼児用な感じです。
カラフルなイラストがオシャレで印象的。
- 金魚探しに夢中。見つけた時には笑って喜んだ
- わざと違う所を指さして笑ったりと、終始ご機嫌
- 物を探す事の楽しさが分かるようになった
- 「どこいった?」と私が言うと、困り顔をしながら探してくれる
- ひとつの事に集中して取り組む力がついた
やっぱり、有名な絵本はすごかった!

有名な本は、ロングセラーの物が多いです。
今回紹介した本で一番古い作品は ”おふろでちゃぷちゃぷ”の50年前!
”しろくまちゃんのほっとけーき”は48年前です!
しかし実際に読んでみると、全く古さを感じません。
長年愛されてきた絵本、是非読んであげてください。
絵本を読んだ後、子供とやりたい大事なこと
2歳になると、絵本の数も増えてくる頃ですね。
娘も読んでほしい本を持ってくることがあります。
絵本を読んだ後はどうしていますか?
もしそのままだったら、お片付けをする習慣を始めると良いですよ。
早いうちから習慣にすると、お片付けをするのが当たり前になります。
2歳になると、お話が上手になり、言葉の意味も分かるようになるので、まだの方は今の時期がおすすめです。
専用の絵本ラックがあるとお片付けがスムーズ!
2歳の女の子は”ごっこ遊び”が好きなので、”絵本屋さんごっこ”をして遊ぶと自然とお片付けがしやすいですよ。
絵本のある暮らし、これからも是非楽しんでくださいね!