もしいらないのなら、どんな方法で掃除したらいい?
この記事ではこんな疑問に答えていきます。
- お風呂用の洗剤がいらない理由
- お風呂用洗剤を使わずに掃除する方法
全部ミニマリストの私が実際にやっている方法です。
好きな所から読めます
お風呂用の洗剤がいらない理由

タイトル通り、
日頃のお掃除(軽い汚れ)なら、専用の洗剤はいりません
ただし、水垢やカビは専用の物が必要です。
説明しますね。
汚れには酸性・アルカリ性の物があり、それぞれ逆の液性の物を使うと中和され、汚れが落ちやすくなります。
お風呂場の汚れは2種類。
- バスタブにある皮脂や石鹸カス(酸性)
要は、体と同じ汚れ。
汚れを溜めなければ、専用の洗剤はいりません。 - 水垢(アルカリ性)
軽い汚れならスポンジでこするととれますが、傷がつくこともあるので酸性の物を使って汚れを落とすと安心です。
また、ゴムパッキン等に出来る黒い汚れはカビの可能性があるので、塩素系洗剤(カビキラーなど)を使う必要があります。
お風呂用の洗剤を使わずに掃除する方法

ここからは、お風呂用の洗剤を使わずに掃除をする方法を説明します。
具体的な3つの方法はこちら。
- 洗剤なしで汚れが落ちるスポンジを使う
- ボディーソープで代用する
- 水垢は家にある物で綺麗に出来る
洗剤なしで汚れが落ちるスポンジを使う
スポンジだけで汚れが落とせると、手っ取り早いし楽です。
スポンジに凹凸があったり、小さなブラシがついている物など色々ありますが、私が使っているのはTidy (ティディ) ハンディスポンジ 「バスタブ掃除用」
実際の画像はミニマリストのお風呂場紹介とお風呂場作りで大切にしている事で紹介しています。
ボディーソープで代用する
どこの家にもありますね。
石鹸はアルカリ性なので、酸性のバスタブ汚れ(皮脂汚れや石鹸カス)に有効です。
- ボディーソープは少量づつ使う
…やはり専用の洗剤に比べ水はけが悪いです。また、液状の物は濃度が濃いので、量が多いと泡だらけになるので注意
私はミヨシの泡ボディソープを使っています。
泡立てる必要がないので、そのままスポンジにつけてゴシゴシ。
これひとつでボディーソープ、お風呂掃除、ハンドソープとしても使っているのでコスパ良し。
水垢は家にある物で綺麗に出来る
そもそも、お風呂場にある物(掃除用の道具)は少ない方が管理が楽だし、お金もかからないので良いですよね。
水垢はストッキングに台所用洗剤をつけてこすると綺麗になります
台所用洗剤は中性。中性洗剤は比較的どの汚れにも効果がある優れもの。
(ちなみにお風呂用の洗剤も中性洗剤です)
それでもとれない場合、酸性の物で中和させると汚れが落ちやすくなります
具体的にはクエン酸、お酢、レモン。
個人的にお酢は匂いがきついので、クエン酸でパックすればOK。
分かりやすい動画があったので貼っておきます。
お風呂場用の洗剤は不要。家にあるもので代用してスッキリとした浴室に!

繰り返しになりますが、
日頃の汚れはスポンジやボディーソープで汚れを落とす事が出来るので、お風呂専用の洗剤は不要です
お風呂のカビ対策には防カビくん煙剤が楽で良いですよ。
今回は以上です。
こちらの記事もおすすめです↓
【画像あり】ミニマリストのお風呂場紹介とお風呂場作りで大切にしている事