大幅な減量に成功した人ってどうやって痩せたんだろう…
自分も痩せたいな
この記事では、そんな疑問に答えていきます。
私の夫は1年半かけて35㎏以上の大幅な減量に成功しました。
MAX体重100㎏→現在は62㎏です。
ダイエット方法は主に食事制限・ウォーキング・食事改善。
この記事を読めば、100㎏から60㎏台まで減量したダイエット方法、経過を知ることが出来ます。
100キロあった夫のプロフィールとダイエット開始時の状態
ダイエットを始める前の夫を紹介します
一言で言えば、【どこにでもいる、食べる事が好きな会社員】
- 30代 身長171㎝ 体重100㎏
- 元々体重80㎏台→結婚後徐々に増量
- 食べる事が人生の楽しみ
- 運動習慣はほとんど無し
- 休みの日はスマホゲームかテレビ
夫の痩せる前後の画像は33㎏痩せた夫のビフォーアフター【やっぱり痩せたら変わる!】で紹介しています。
夫が好きな食べ物
- 白米
- 揚げ物(唐揚げやトンカツ)
- 肉(焼き肉・豚の角煮)
- お菓子(チョコ、アイス)
外食時はほぼ肉+大盛りご飯2~3杯を完食。
とにかく肉とご飯を一緒にかきこむのが大好きでした。
現在、揚げ物はほとんど食べないようになり、ご飯の量も普通盛り1杯に減りました。
100キロから60キロ台まで痩せた夫のダイエット方法

食事制限→ウォーキング→食事改善の順番に実践して痩せました
この順番にした理由は
- 急な運動は体に負荷がかかる
- まず食事を制限して、ある程度体重を落とす
→83㎏に減量後、初心者でも始めやすいウォーキングを開始 - ダイエットに慣れるまでは食事内容を制限するのはキツイ
→半年後から徐々に揚げ物を減らす


100キロから60キロ台まで痩せた経過

ここからは経過と方法についてご紹介します。
1年半の間に停滞期は2回ありました。
【2018年10月 100kg】
この時の食生活はこんな感じ
- 朝食:元々食べない
- 昼食:外食(制限なし)
- 夕食:白米2杯に肉のおかず
明らかに食べすぎだったため、最初の方法はこの2つ
- 夕食はプレーンヨーグルト200gに置き換え
- 特茶
を1日1本飲む
夕食を制限+固定化と、脂肪の燃焼効果を狙って特茶を開始。
特茶はネットで買う方が安いので箱買いしていました。

ポチップ
【2019年2月 87㎏】
大人のカロリミットを開始
置き換えだけで、4ヶ月で13㎏減りました。
さすがに体重が減らなくなってきたので、脂肪と糖の吸収を抑える “大人のカロリミット
“ を開始。
飲み会や食べ過ぎた日の翌日の体重増加が少なくて済んだ為、お守り替わりに飲んでいました。
大人のカロリミットは楽天やAmazonでも購入出来ますが、
FANCL公式サイトから購入すると初めての人限定で、28回分が半額以下の1,000円で購入出来ます。
\大人のカロリミットの最安値はこちら/
※定期ではなく、1回きりの購入です

ポチップ
【2019年4月 83㎏】
- ウォーキング開始
- 夜のヨーグルトを豆乳200mlへ変更
1ヶ月2㎏のペースで減量。
ダイエットを始めて6ヶ月目になり、体も軽くなってきた所でウォーキングを開始。
夕食のヨーグルトを豆乳に変更した理由は
- 飽きたから
- 液体の方が痩せそう
- 大豆が体に良さそう
という割と適当な理由です
【2019年5月 81㎏】
- 昼食の量を減らしたり、揚げ物を控えるようにする
ウォーキングを始めて1ヶ月で2㎏減量。
更に、昼食の量も食べ過ぎないように気を付けるようになる。
(ご飯おかわり無し、揚げ物を控える)
【2019年6月 80~81㎏】
停滞期に突入
5月以降体重の変化がなく、80~81㎏をうろうろ。
ウォーキングしても、昼食を減らしてもまったく減らなくなりました。
この頃の食事はこんな感じ
- 朝食:なし
- 昼食:外食(定食中心でご飯控えめ)
- 夕食:豆乳200mlのみ
これに毎日1~2時間のウォーキングをしていました。
(今思えば、全然食べていなかったです。同じような食生活の人は、頑張りすぎている可能性があるので、気を付けて下さい)
この頃、私もダイエットを開始したのでダイエットや食事についての本を読んで勉強を始めます。
【2019年7月 80㎏】
停滞期の原因は体が飢餓状態になっていると考え、食事内容を変えました。
- 朝食を食べる
- 夕食の豆乳をサラダに変更
長年朝食はとらない主義の夫でしたが、食事制限を頑張りすぎて基礎代謝が減っていると考えて食事の回数と量を増やしました。
朝食メニューは発芽玄米ご飯、味噌汁、納豆、生卵、おかず。
発芽玄米は色々試しましたが、ファンケルの発芽米が一番食べやすいしコスパも良いです。
夕食のサラダはレタスを中心に、飽きが来ない+食べ応えがあるように、たんぱく質(ツナ、卵、生ハムなど)の食品も食べていました。
【2019年9月 76㎏】
- 4ヶ月続いた停滞期を抜ける
- ゆるくグルテンフリーを始める
- 特茶と賢者の食卓をやめる
食事を変えてから徐々に減り、2ヶ月で4㎏減量。
また、同時期に私がグルテンフリーを始めたのでパンと麺類を食べる回数を減らしました。
グルテンフリーを始めた理由は私が小麦と白砂糖やめた理由と体験談で紹介しています。
特茶と賢者の食卓を辞めたのは、体重が落ちたからと、揚げ物を食べなくなったのでお守りが不要になったからです。
【2019年11月 72㎏】
夜のサラダを温野菜へ変更
体重も1ヶ月に2㎏のペースで落ちて順調。
サラダを変えた理由は寒くなり、温かい食べ物が食べたくなったからです。
【2019年12月 69㎏】
朝食をバターコーヒーに変更
私がバターコーヒーで3㎏痩せたので、夫も試したら3㎏減量しました。
バターコーヒーとは、コーヒーにバターとMCTオイルと入れた物で、別名は「完全無欠コーヒー」
朝食の代わりに飲むことで、脂肪を代謝するエネルギーであるケトン体の生成を促す効果があると言われています。
【2020年1月 66㎏】
また停滞期に入る
4ヶ月ぶりにまた停滞期に入りました。
この頃やっていたダイエット方法は
- バターコーヒー
- 揚げ物は食べない
- ゆるいグルテンフリー
- ウォーキングを毎日1~2時間
これだけやっても、全く体重が減らなくなりました。
【2020年4月 66㎏】
筋トレを開始
3か月間も体重が減らず、結構辛い時期でした。
体がウォーキングする事に慣れてしまっていたので、新しい方法がないかを考えた結果、この2つの理由で筋トレを開始。
- 筋肉をつける事で基礎代謝UPが期待できるから
- ボディメイク効果があるから
体全身を鍛えたかったので、毎日腹筋ローラーでトレーニングしています。
【2020年5月 66㎏】
食事を見直す(たんぱく質を意識する)
筋トレを開始したものの、大きな体重の変化はなく1ヶ月経過…。
当時の食事はこんな感じ。
朝食:バターコーヒー
昼食:白ご飯1杯+汁物+おかず2品程
夕食:納豆・キムチ・ゆで卵などの軽い物
たんぱく質は体重1㎏あたり1g/日必要と言われています。
この時の体重は66㎏なので1日に66g必要なのに、実際に計算してみると平均で50~60g程。
また、毎日ウォーキングと筋トレをしているので、たんぱく質が足りないorもう少し摂っても良いと考え、たんぱく質を食べる量と間食を増やしました。
- たんぱく質の量を増やした
→サラダチキン、ゆで卵、ステーキなど - 間食(10時と15時)を追加
→ベビーチーズやプロテインなど
2020年6月 62㎏
停滞期を抜ける
食事を変えてからすぐに1週間1㎏ペースで落ちて、1ヶ月で4㎏痩せました。
体脂肪率も2%減少。
食事が良かったのか、筋トレの効果が出てきたのかは分かりませんが、間食を摂った方が腹持ちも良いし、たんぱく質の吸収も良いので現在も続けています。
ダイエットをやって分かった夫の体の特徴
一年半以上の経過を分かった夫の特徴は
- 4㎏痩せたら4ヶ月位の停滞期が来る
- 4ヶ月たったら、停滞期を抜ける
4㎏位痩せたら、体がこれ以上痩せないようにストップをかけるのかもしれません。
最近停滞期を抜けたので、あと少し痩せたらまた停滞期がきそうです。
100キロから60キロ台まで痩せた夫のダイエットの方法と経過【まとめ】

- 1年半かけて100㎏→62㎏のダイエットに成功(合計38㎏)
- 置き換え→運動→食事改善の順番で痩せた
- 2回来た停滞期はどちらも栄養不足が原因
→たんぱく質が大事なので、意識してとるようにするとまた痩せた

