<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

その他

菓子パンを食べるのをやめた理由と体験談【辛いのは最初だけです】

ダイエットの為に菓子パンをやめたいけど、どうしてもやめられない…

こんな悩みを解消します。

以前、私は菓子パンを1日に3個食べるほど菓子パンが大好きでしたが、現在はほとんど食べなくても平気になりました。

その結果、9㎏のダイエットに成功したので、どうやって菓子パンを食べるのをやめられらのか?や対策についてご紹介します。

私が菓子パンをやめようと思った理由

私が菓子パンをやめようと思った理由まず、私が菓子パンをやめようと思った理由をご紹介します。

  1. 痩せたかったから(産後太り)
  2. 砂糖と小麦に中毒性があると知ったから
  3. 授乳中だったから

①痩せたかったから(産後太り)

妊娠中つわりが酷くて10㎏位体重が落ちました。

しかし、産後はモリモリ食べてすぐに6㎏リバウンド。

元々太ってたけど(当時76㎏)、このまま太り続けると流石にヤバいと危機感を感じ、ダイエットを決意しました。

いつも食べる菓子パンのカロリーが高い事が気になっていたので、菓子パンをやめれば痩せられるのではないかと思ったのが、菓子パンをやめようと思ったきっかけです。

②砂糖と小麦に中毒性があると知ったから

ダイエットを決意して、色々調べていたら、砂糖と小麦には強い中毒性がある事を知りました。

特に小麦は麻薬に近い中毒性があり

「脳が欲しがってしまいます」

今まで私が菓子パンをやめられなかったのは、自分の意志のせいではなく、「砂糖と小麦中毒」になっていたからかも…と納得しました。

砂糖と小麦の中毒性ついては「お菓子中毒」を抜け出す方法という本で詳しく紹介してあります。

③授乳中だったから

ダイエットを決意した時は授乳中でした。

母乳は自分が食べた物が元になって作られるため、出来るだけ健康に良い物を食べるようにはしていました。

…が、忙しいのを理由に食事を菓子パンで済ませる事も多かったです;

本を読んで調べてみると、菓子パン(砂糖と小麦)には中毒性以外にも、体に悪影響がある成分がたくさん入っている事を知り、驚きました。

菓子パンのパッケージ裏にある原材料の欄に書いてある成分、全部分かりますか?

私は今まで、カロリー位しか見ていませんでした。

改めて見るとカタカナで表記してある、良く分からない添加物がめちゃくちゃ入っているんですよ。

一番怖いと思った成分は、トランス脂肪酸です。

トランス脂肪酸とは?

マーガリンやショートニングに多く含まれ、摂りすぎると動脈硬化や心臓病の原因になると言われている脂肪酸の一種
海外では量や濃度に制限がかかっているが、現在日本は規制がありません

他にもイーストフードや臭素酸カリウム等、要注意な添加物がたくさん含まれてます。

少量なら問題なくても

毎日食べ続けると悪影響を及ぼす可能性がある物

にわざわざお金を出して食べる必要あるのか?

と疑問に思い、やめたいという気持ちが大きくなりました。

添加物については、Dr.白澤の ゆる無添加のすすめという本に分かりやすく説明してあります。

菓子パンをやめた時の方法と体験談

菓子パンをやめた時の方法と体験談

ここからは、私が実際に行った方法と体験談を説明していきます。

具体的にはこの3つ。

  1. 菓子パンコーナーに行くのをやめた
  2. 食べても良い物を決めて食べた
  3. 高価な物を少しだけ楽しむようにした

それぞれ説明していきます。

①菓子パンコーナーに行くのをやめた

スーパーやコンビニのパン売り場に行くのをやめました。

今まで買い物の度に買っていた菓子パンが急に買えなくなるのは

落ち着かなかったし、不安な気持ちで頭がいっぱいになって

開始から1週間が一番辛かったです。

そんな気持ちになる自分を落ち着かせる為に、2つ目の方法を試しました。

②食べても良い物を決めて食べた

初日はやる気があるので我慢出来るのですが、やる気がなくなったらすぐにリバウンドするのは目に見えています。

それを予防する為に、あらかじめ食べても良いと決めた物を決めました。

私が食べても良いと決めた物は「ベースブレッド」という完全栄養食※のパンです。

※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

普通の菓子パンとは違い、糖質やカロリー、添加物も控えめなのに

食べるだけで一日に必要な栄養素を摂取出来るという点が決め手になりました。

忙しい時にもバランスよく栄養を摂取出来るし、パンが食べたい欲も満たせるので私にはピッタリでした。

③高価な物を少しだけ楽しむようにした

市販の菓子パンを食べるのをやめ、どうしても食べたい時にはベースブレッドを食べる事で、1ヶ月ほどで市販の菓子パンを食べなくても平気になりました。

しかし、外食の時や買い物の時に美味しそうな物が目に留まると、食べたくなる事も多かったです。

そんな時には

いつもよりちょっと高い店で少しだけ買って食べるようにしました。

この方法だと、たくさん買うとお金がかかるので、買いすぎないように意識するし、食べすぎを防止出来ます。

値段の目安は、いつも食べていた物の3倍位

私の場合は、ベースブレッド以外の物を食べたいと思ったら400円位のパンを1~2週間に1個だけ食べていました。

菓子パンをやめて変わった事

菓子パンをやめて変わった事

今まで食べていた菓子パンをベースブレッドに置き換え、1か月程で普通の菓子パンを食べなくても平気になった私の体。

そんな生活を3ヶ月過ごした後に起きた、体の変化についてまとめました。

主な変化はこの3つです。

  1. 3ヶ月で6㎏痩せた
  2. イライラする事が減った
  3. パンを大切に食べるようになった

①3ヶ月で6㎏痩せた

菓子パンをやめ、ベースブレッドに置き換えたら3ヶ月で6㎏痩せました

その後も菓子パン以外の小麦製品(パンやパスタなど)を食べる回数を徐々に減らす事で半年で合計9㎏も痩せました。

小麦製品はカロリーが高い物が多いので、それらを食べる回数を減らした事によりダイエットに効果があったのだと思います。

②イライラする事が減った

以前はイライラした時や、娘が寝ている時にストレス発散の為に菓子パンを食べていました。

しかし、菓子パンをやめて1ヶ月位した時に

「前よりもイライラする事が減った気がするな」

と思える事が増えました。

ダイエットに成功した事で、自分に自信がつき、前向きになれたのが原因かもしれません。

③パンを大事に食べるようになった

以前は毎日食べていた菓子パンをやめて、少しづつベースブレッドを食べる回数も減っていきました。

その分、時々ちょっと高いお菓子やパンが食べられる事自体が嬉しかったし

何よりめちゃくちゃ美味しく感じました!

今まで普通に食べていたパンが

食事ではなく、ご褒美になった感じです。

今までよりも3倍の価格の物を買うようになったので、1回のお買い物で出す金額は増えたけど、買い物をする回数が少ないので、結果的には節約効果もありました。

菓子パンをやめると良い事だらけだった【辛いのは最初だけ】

菓子パンをやめると良い事だらけだった【辛いのは最初だけ】

振り返ると、一番辛かったのは菓子パンコーナーに行くのを辞めた最初の1週間でした。

そこを超えると、少し脳が落ち着いてきて

「菓子パンは食べないけど、他に食べれる物がある!」

と、最初に比べると心に余裕が出てくると同時に、体重が減ってとても嬉しかったです。

私が菓子パンをやめた方法まとめ
  • 菓子パンコーナーに行かない
  • 食べていいと決めた物だけ食べる
  • どうしてもの時は高い物を1つだけ
  • 菓子パンをやめたら
    →痩せた
    →イライラしなくなった
    →パンを大事に食べるようになった

今も菓子パンは日頃食べる食事ではなく、ご褒美に食べる物だと考えています。

完全にやめる事は難しいし、たまには食べたい時もあるので

あらかじめ食べても良い物を決めておく等…、自分自身と上手に付き合える方法を考えていく事が大切だと思います。

菓子パンの代わりに食べていた物

私が食べても良いと決め、定期的に食べていた物は「ベースブレッド」という完全栄養食のパン。

コンビニやスーパーの菓子パンに比べ、糖質が30%も低く※、添加物も少ないので安心だし、置き換えダイエットにも使えます。

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)

1食で一日に必要な栄養素の1/3を摂取出来るので、忙しい時や外出先でも片手で手軽に栄養を摂取出来て便利です。

最安値で購入出来ます